利子所得とは
利子所得とは、預貯金や公社債の利子などによる所得をいいます。
・預貯金の利子
・公社債の利子
・公社債投資信託の収益分配金など
利子所得への課税の方法
預貯金の利子
預貯金の利子については、原則として利子等を受け取るときに20.315%(所得税15%、復興所得税0.315%、住民税5%)が源泉徴収されます。(源泉分離課税)
公社債等の利子
特定公社債の利子や公募公社債投資信託の収益分配金については、20.315%(所得税15%、復興所得税0.315%、住民税5%)の申告分離課税または申告不要となります。
特定公社債等には、特定公社債(国債、地方債、外国債、上場公社債、公募公社債)、公募公社債投資信託、外貨建てMMFなどがあります。